我が家はキッチンの横に、リモコンやスイッチをまとめて収納するためのリモコンニッチを作ってもらいました。
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/image-2.png)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/image-2.png?resize=768%2C1024&ssl=1)
結論から言うと、私はリモコンニッチを作ってもらって良かったと思っています。
でもリモコンニッチについて調べると、「ダサい」とか「いらない」とか「後悔」という、ネガティブなワードのほうが目立つように感じました(^▽^;)
そういえば確かに私も、「リモコンニッチは作ってよかったけれど、もっと良い感じにできたカモ…!(≧へ≦;)」という思いがあります…!
そこで今回は、我が家のリモコンニッチの後悔ポイントと、改善案をお話していきたいと思います。
リモコンニッチを作るか迷っているときに、参考になることがあれば嬉しいです。
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/03/image-2.png)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/03/image-2.png?resize=1024%2C538&ssl=1)
我が家のリモコンニッチの紹介
我が家のリモコンニッチがこちらです。↓
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_20220906_175442174-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_20220906_175442174.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
リモコンニッチには、4つのリモコン類を収めてもらいました。
- お風呂の給湯器のスイッチ
- 玄関チャイムのモニター
- 床暖房のスイッチ
- キッチンの照明のスイッチ
リモコンニッチを作ったことで、これら複数のリモコン類が、1つの場所にキレイに収まっています。↓
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/image-1.png)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/image-1.png?resize=768%2C1024&ssl=1)
そのため、視覚的にとてもスッキリします♪(*^v^*)
また、ニッチにすることでリモコン類が壁から出っ張らないのも嬉しいです!
通路で、リモコンの出っ張りが邪魔になることがありません♪↓
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/IMG_20231021_1841534982-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2023/10/IMG_20231021_1841534982.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
こうしたリモコンニッチのメリットを日々感じているので、私はリモコンニッチを作って良かったと思っています(*´v`*)
でも同時に、「こうしていたらもっと良かったかな…」と感じる部分もありますので、共有したいと思います!
リモコンニッチの後悔
後悔その1…ニッチを作ってもらった場所
我が家のリモコンニッチの1つめの後悔ポイントは、リモコンニッチを作った場所です。
我が家のリモコンニッチは、キッチンの入り口のところに作ってもらいました。
この場所は、キッチンやリビング・ダイニングなど、部屋の様々な場所からよく見える位置です。
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_134104628-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_134104628.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_133236975-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_133236975.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
そのため、玄関チャイムが鳴ったときには、リモコンがよく見えて分かりやすく、良い場所なのだとは思いますが…。
お気に入りの雑貨を飾るためのニッチと違って、リモコンニッチは、そんなによく目にする場所に作らなくても良かったのではないか?と感じます。
我が家はよく目立つ場所にリモコンニッチがあるからか、来客の方から「こうやってスイッチがまとまってるのいいね~」と褒めていただけることも多いです。
そう言っていただけるのは嬉しいですし、有難いのですが…
リモコンニッチはすごく見せたい場所というわけではないので、もう少し目立ちにくい場所に作れたら良かったかなぁと思っています…(≧◇≦;)
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_134327715-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_20220930_134327715.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
リモコンニッチは作り付けてもらっているので、もちろんあとから場所を移動させることができません…!!
家づくり中は、決めることがたくさんあるので色々と見落としがちになってしまいますが…(T△T;)
リモコンニッチは、照明のスイッチ等に比べて面積が大きく、よく目立ちます!!(≧へ≦;)
そのため、リモコンニッチを作ってもらう場所は、よく考えて決めたほうが良いと思います。
※ IDを指定してください。後悔その2…デザイン・大きさ・機能
我が家のリモコンニッチの2つめの後悔ポイントは、デザイン・大きさ・機能に関することです。
我が家のようにリモコンニッチを目立つ場所に設置する場合は、もっとこだわって、オシャレに見えるデザインを考えたら良かったな~と感じてます。
我が家のリモコンニッチは、シンプルな白の四角いニッチです。
シンプルすぎて、なんとなく無機質な感じでした…(≧へ≦;)
そこで、あとから100均のシールを貼ったり、小物を置いたりして、なるべくかわいく見えるようにしました(^▽^;)↓
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_20220906_175442174-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_20220906_175442174.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
このように、ニッチの中をあとから少し飾り付けることもできますが…
家づくりの段階では、当然もっとニッチのデザインの選択肢が増やせます!
- ニッチの上の部分をアーチ状にする
- 三角屋根のかたちにする
- 背面にアクセントクロスを使う
などなど…家づくりの段階で、リモコンニッチをよりかわいらしくオシャレに魅せる演出ができたら、もっとステキだったなぁと思います。
また、大きさや機能の面では、もっとニッチを大きくして、マグネットが付く仕様にしてもらうのも便利で良かったかなと思います。
マグネットがつくニッチを作れたら、
- 家族で共有したいことを貼る
- 子どもの絵を飾る
- マグネットのオモチャを貼って遊ぶ
など、ニッチの使い道が広がったと思います。
まとめ
我が家のリモコンニッチの後悔ポイントをまとめると、以下の2つになります。
- 来客から丸見えの、目立つ場所にリモコンニッチを作ってしまった…
- 目立つ位置にあるのに、こだわったデザインや機能にしなかった…
リモコンニッチを検討している方は、間取りづくりの段階から、来客からは見えにくい場所に設置できるよう考えておくと良いと思います。
またニッチを目立つ場所に作るのなら、デザインや機能にこだわると、リモコンニッチの満足度が上がると思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e-1024x538.png)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e.png?resize=1024%2C538&ssl=1)
ニッチに関しては、こちらにも書いていますので、よろしければのぞいてみて下さい♪↓
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/3d3fa44bf7358d175dc78a27132318d1.png?fit=300%2C157&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/09/3d3fa44bf7358d175dc78a27132318d1.png?fit=300%2C157&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/36d1ef3ccd6122c43dab309f7cd2c80c.png?fit=300%2C158&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/36d1ef3ccd6122c43dab309f7cd2c80c.png?fit=300%2C158&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/cc35ad8a51a15ec0cd623b7e28608d61.png?fit=300%2C158&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/mochiko-no-seikatu.hanmenkyousi.com/wp-content/uploads/2022/11/cc35ad8a51a15ec0cd623b7e28608d61.png?fit=300%2C158&ssl=1)
私が買って良かったなと思ったものや、かわいくて幸せになれる♪と思ったものを、楽天ROOMにまとめています。↓
https://room.rakuten.co.jp/gokurakuouchiseikatu/items
宜しければ、こちらものぞいてみて下さい♪(●´ω`●)↑
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3NJ149+CV7A6Y+52YY+601S1)
![](https://i0.wp.com/www17.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
![](http://image.moshimo.com/af-img/0461/000000019438.jpg)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0461/000000019438.jpg?resize=234%2C60)
![](http://image.moshimo.com/af-img/1795/000000030815.png)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/1795/000000030815.png?resize=320%2C100)
![](http://image.moshimo.com/af-img/0461/000000019464.png)
![](https://i0.wp.com/image.moshimo.com/af-img/0461/000000019464.png?resize=468%2C60)